第0日目 第1日目(1) 第1日目(2) 第1日目(3) 第2日目@ 第2日目A 第2日目B 第2日目C
第3日目@ 第3日目A 第3日目B 第3日目C 第4日目 第5日目
佐多岬をスキップしたおかげで、竜串でブラブラしても、足摺岬に19時到着には余裕のスケジュール。
素晴らしい。
のんびりと「足摺サニーロード」を先っちょに向かって進む。
サニーロード。
その名の通り陽射しが・・・・・・・・あれ・・・?
SUNNY・・・・・
ちょ
321号だからサニイ??
m9(^Д^)プギャーー
m9(^Д^)プギャーー
m9(^Д^)プギャーー
m9(^Д^)プギャーー
m9(^Д^)プギャーー
ちょっと走ると、
最果ての街、土佐清水シチー。
ここではマンボウと泳いだりできるらしい。
楽しそうだ。
この、さい果ての市街を抜けると、
足摺スカイラインの入り口だ。
われわれのほかにも、足摺岬を目指している風の、地元ナンバーではない車が3、4台走っている。
彼らはちょっと看板を見ながら、足摺スカイラインへインしていった。
それはある程度当然の行動だ。
交通案内標識には
↑足摺岬
→中浜
と書いてある。
だがっ
われわれは迷わず →中浜 ルートを選択っ・・・・・・・!
土佐の海岸に沿って足摺岬を目指すっ・・・・・・・・・・・・・!
こちらの道を選ぶ車は、ほかにはいない。
メインストリートをはずれ、細いわき道に入る。
そこには スーパー 「ハマート」があった。
浜にあるからハマ−トか。
さすが坂本竜馬の血を受け継ぐ土佐っ子どもだ。ラベルが違うぜ!
ここには
唐船島の隆起海岸
てのがある。
南海地震のときに海底が盛り上がってできた島だとか、なんかいってた。
さて、この土佐清水の名産品がめじかというお魚。
・・・・・・・・・・と、読んだ道民は
「え?マジ??」って思うはずだ。
いいかい?
メジカといえば最高クラスのアキアジだ。
幻のサーモンチャイルド・ケージに匹敵するレアフィッシュだ。
冬のオホーツクで、ちょびっとしか獲れないんだぜ?
http://www.narasaki.co.jp/hokuhoku/grd02oumusanmejika.htm
それがなんで南国土佐の黒潮熱帯魚なのか、小一時間・・・・・
ちょwwwwwww
なにこのちびっこいカツオwwwwwwwwwww
これが「めじか」らしいYO!
しかも、この「めじか」、
カツオソーダにするらしい
飲みてえ!
飲んでみてエ!!
カツオソーダ飲んでみてえええええええええ!
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ソーダ!ソーダ!
⊂彡
めじかソーダ
http://www.kochi-grandhotel.co.jp/tuhan/kaisanbutu/41.htm
( *゚ω゚*)
道が分岐してから、奥まった湾内を眺めながらしばらく進むと、山に入る。
坂を上り、海面もグングン下になってゆく。
すぐに海を見下ろすようになった。
山を抜けると中浜地区。
それなりに人家も多い、「集落」というよりはもう二周りは大きい集落だ。
独立した村でも通用すると思うよ。
あのジョン万次郎は、この中浜出身なんだ。
一介の漁師だった万次郎は、うっかりすべって嵐で鳥島に流されちゃうんだ。
鳥島がどこにあってどんなところか、みんなはよく知ってるよね!!
で、その鳥島でアメリカンに助けてもらって国際人の仲間入りさ。
日本に帰ってから、ただの漁師なのにもかかわらず、苗字を賜って中浜万次郎になったというわけさ。
さあ、中浜を過ぎるとトンネルだ。
動画
中浜を抜けると、人里はなれた断崖絶壁を走る狭狭ロードにかわる。
だがなんぼ隘路でも、こないだの剣山中のリンドウに比べればどうってことはない。
舗装のアスファルトの状態もいいし、スイスイ走っちゃうYO!
この後、ものすごい勢いで崖道をバックしたwwwwwww
崖を上りきると、プチ先っちょの鴉の岬に到着。
なんで鴉ノ岬っていうんだろう。
あれかな。
水死体が(ry
いかにも溜まりそうな(ry
神奈川には、戦国時代に崖から突き落とされて処刑された人々の水死体が流れ着いて溜まるところで
油壺 っていうのがある
酷い名前だ
しかしあれだ、
いい眺めだ。
足摺岬の方角を眺める。もうすぐだ。
さあ夕方だ。
さあ、あとは足摺岬のホテルを目指すだけ・・・・
そう思って走っていたら、眼下に漁村を発見。
松尾地区だ。
南の果ての漁村。
手元の地図によると、あこうの自生地があるらしい。
しかし、あこうとかよりも、形容しがたい、郷愁漂う漁村だ。
そう思って、道をはずれ、漁村への急坂を下る。
集落全体に、すごくすごく いいにおい。
おいしいにおいが、町全体を包んでる。
あのね、鰹節をコンガリ燻すような、もうやばいぐらいおいしいにおい。
ヤバイヤバイ
今日は午前中のタライうどん以降、干黒梅しか口にしてないお!!
もうね、ほんとうにやばい おいしそうな しあわせのにおいがする (*´∀`*) (*´∀`*) (*´∀`*)
漁村のわんこ (*´∀`*)
かわええええええええ (*>∀<*)
漁村のにゃんこ(*´∀`*)
悶え死にそう(*´∀`*)
高さ25m。天然記念物だよ!
アコウは今回のドライブであちこち見てきたけども、そんな巨大のは初めてだ。
とにかく
でけえええええええええええええ
反対側にも、でかいのがあった。
この巨大アコウの隣には、なんだかいわくありげな建物が。
へー 廻り舞台だって!しゅごいね!
北海道の漁村とは一味違う。
きっとさ、こういう何気ない石垣も、何百年も前に作られたものかもわからんね。
だいたいさ、自分でやってみればわかるけど、こうやって石積むのってめっちゃ大変だよ
持ってくるだけでも大変。
薪発見
きっとさ このマキで
カツオ節をおいしく おいしく 燻すんだよね うはー
かつお節おいしいよかつお節
GYOSONかわいいよGYOSON
でもさ、ボクがよく知っているホッカイドウの漁村と決定的に違うのは、
北海道の漁村には決してヤシの木など生えていない
ということだ。
(「これは椰子の木ではなくそてつではないか」とのご指摘を、日記の読者の四国民の方からいただきました。
しかし、道民にとっては、
ヤシの木もソテツもフェニックスもパインもみんな南の島の木
であるという点では一緒であり、
それらを総称して「ヤシの木」と言っても、全く誤解が生じませんので、今後も「ヤシの木」と呼びます。)
漁村をうろうろしていると、アチコチでこんなものが。
地べたにゴザやブルーシートを敷いて、干しているようだ。
近づいてみた。
さあおまえら コレなぁーーんだ???
ヒント
なんだかわからないので、
写真を撮っていたら丁度通りかかったおばちゃんに聞いてみた。
陽気なおばちゃんは土佐弁で親切に教えてくれた!
最初はこう
これが干すと最初の写真のようになる。
かなり乾いてくるとこう。
そう、
これ!
ゴマ!
あのね、おばちゃんの話だとね
@収穫したゴマをね、
Aこうやって干すでしょ、
Bそれから、今度は水につける
Cそうすると、虫に食われたゴマだけ浮いてくるので、窓から投げ捨てる
D残ったゴマを乾かす
E残ったゴマを一粒一粒選り分ける
F選り分けたゴマを煎る
完成!
だそうです。
すっげー手間がかかるんだって!!!
知らなかったよ!!!
はじめてみたよ!!!!!!
道端にこんなのが自生していた。
まちに漂うカツオの香りはここでした。
この煙が、激ウマーな香りが漂いまくりんぐ うはうはほうhぱpsふぁ もうたまらん
おなかすいたよ!!
さあ、漁村を出たら、あとは足摺へ。
今夜の宿は・・・・・
国民宿舎足摺テルメ http://www.terume.com/
斜面に作られた近代的な建築で、中も階段のつくりとか結構凝っている。
プールあり、温泉ありの、国民宿舎としてはかなりの豪華版だ。
部屋だってこうさ!
エッチなバルコニーつきだぜ!
バルコニーにはエッチな間接照明つき。
ちゃんと、バルコニー用の椅子はクローゼットにしまってあって、綺麗に磨かれている。
出しっぱなし雨ざらしじゃないのれす。
お部屋も綺麗だし、
サニタリーも今風なのれす。
これで一人だいたい14000円。国民宿舎としてはかなり高いけど、
二食付きで、
温泉
プール入り放題。
食事だってこんなだぜ!
まじおすすめ!
さあ!さあ!!さあ!!!
待ちに待った夕食です!!!
ここは、日本で一番早く新米が食べられる街!
二毛作は伊達じゃないぜ!!!
米もってこーーーーい!!!
今回は、かなりオプションを追加しています!!!
まず標準品から!
|,,・∀・)つイカと夏野菜のホイル焼き。
塩・ごま油・こしょうのタレでいただきます。
柑橘の香りの効いたこのタレがウマーーーーーーです。
|,,・∀・)つハモ
かつおダシでおいちくおいちく、サッと煮られたつけあわせがウマー
土 佐 煮 最 強
見た目も綺麗です。
|,,・∀・)つお刺身盛り合わせ
道民的にはイカはハッキリ言って全然ダメだね。
でもほかはウマーだよ!!!
こっからオプション!!!
|,,・∀・)つカサゴの唐揚げ!!!!!
カサゴとか食えるとこあるのかと
・・・
・・・・・
・・・・・・・・・
ウマーーーーーー
|,,・∀・)つウチワエビ!
これはね、なんか不思議なえび。
へんな、潰れた形をしている。
殻を合わせるとこんなだよ
うめぇ!!!
↓ウチワエビの不思議な姿
http://www.zukan-bouz.com/ebi/iseebi/utiwaebi.html
http://www.city.hagi.yamaguchi.jp/portal/taberu/sakana/summer/uchiwaebi.html
|,,・∀・)つ長太郎貝のお造り!!
長太郎貝はね、ホタテのひとまわり小さいのみたいなかんじ。
貝殻は赤からピンク色なんだ。何人かの人に送ったお土産にも入ってるよ!
新鮮だから美味しかったよ!!
でも、ホタテよりはちっちゃいんだ。新鮮なホタテにはかなわないかもわからんね。
でも南国じゃ新鮮なホタテなんかとれないんだべ?
|,,・∀・)つ 土佐鰹のステーーキ!!
これはヤバイね
もうだめかもわからんね
焼いている間は、カツオブシの香りが、たまらん たまらんsdgvws「gwgqgqgfくぇ」ふぉpp
美味いっ・・・・!
美味いっ・・・・・・・・!
カツオがこんな美味い魚だとは知らんかった!!
そして、お待ちかね!
このために四国まで1500キロも走ってきた!!!!
海のギャングスター!!!!
|,,・∀・)つ ウツボのたたき!!!!!
ほほー
美味いよママ( ´Д⊂ヽ
うんとね
うんとね
あのね
うーん
食感はね、トリのササミみたい。
でももっとずっと淡白。
|,,・∀・)つデザート パインとオレンジ
このね、オレンジ。色違うじゃん。
右のほうがオレンジが濃い。普通のオレンジだ。
で、左の黄色いの。これなんだろう。
味は・・・・オレンジより甘みはないけど、香りと酸味は強い。
おねいさんに聞いてみた。
「あんまり熟れてないオレンジです」
( ゚Д゚ )
( *゚Д゚ )
|,,・∀・)つおまけ
この後ね、みんなに送るお土産漁って、温泉入って、露天風呂いって、土佐焼酎飲みながらベランダで夜景を見たよ!!!
露天風呂はね、ホテルの○○から丸みえさ!!!
早朝には日の出見て裏山でカブトムシ探した!!!いなかった!!!!!!!!
朝風呂入って朝飯うめェ!!!
足摺テルメ最強!!!!
あと5回来る!!!!!!!!!!!
四国の動物注意の道路標識
イノシシだぜ!!!!!!!!!!