第0日目 第1日目(1) 第1日目(2) 第1日目(3) 第2日目 第3日目 第4日目 第5日目
さあ、徳島方面行きの道に戻ってしばらくいくと、大きな川を渡った。吉野川だ。
少し向こうには、鉄道の鉄橋も見え、汽車がちょうど走っている。
正面に見えるのは眉山。徳島市のシンボルらしい。まああれか、藻岩山みたいなもんか。
山と川のある町というのは牧歌的でいい風景だ。
ちなみに今渡っているのは四国三郎橋というらしい。あれか、弘法大師にあれされた三郎か。
自転車の高校生のおにゃのこも走っている。
吉野川を渡るとすぐ、弁天橋という橋を渡る。地図によると、この川は「鮎食川」、いい名前だ。
そして陽射しはめっさ強い。熱い。そりゃそうだ。今日から8月だからな。
早くも運転席側の右の腕がジリジリ熱く痛くなってきた。
これは早急に日焼け止めが必要だ。
懸命にそう判断した我々は、道沿いのドラッグストアに押し入ると、日焼け止めと手ぬぐい15枚セット、そしてバスタオルを二枚購入。
もう完璧だ。
その後、徳島市街へ入る。県庁前を通る国道11号はかなり交通量が多く、三車線にもかかわらず渋滞していた。
しかも、みんなものすごい勢いで右へ左へ車線を変える。もちろんノーウインカーだ。
競馬中継で言ってはならない単語として「馬群を縫うように」という言葉がある。斜行=進路妨害を連想させるからだ。
しかし、徳島市民の運転っぷりはまさに「車列の中を縫うように」右へ左へ、チョロチョロと走る。
道民的には非常に怖い。ウインカー出せやハゲチャビン
渋滞は、徳島市内から小松島市を抜け、那賀川を渡り、阿南市に入ってバイパシが登場するまで続いた。
途中、一回、「死ぬ」と思った。
上りも下りも車がつながって走っているのに、直線なのに、明らかに見通しがいいのに、
反対車線の対向車が、突然、目の前に飛び出してきた。追い越しをしたかったようだ。
でもね、こっちの車線も、全っ然途切れてないよ、まじで。
「うわ死ぬ!」とトッサに叫んだ。急ブレーキと急ハンドルでギリギリ、ほんとギリギリ避わした。
最低でもサイドミラーはあたると思った。
徳島県民ドライバー怖い。
8世紀に建立されたとか言い張っている津峯神社。
あれか、なんでもかんでも超古いとか言えば道民釣れると思ってるのか
道民だって百年記念塔とかシャクシャインのモシリにヌプりとエサシこんでユーカラ?みたいな?
「つの」はともかく、「みや」はねえだろ「みや」は。「みね」の間違いだと思うYO!
細い路地に入り、田舎風情たっぷりの単線の線路の踏切を渡る。
踏み切りのそばの草むらでは子供たちが虫を取っていた。夏休みだねえ。
病院の前を抜けると津峯スカイラインのいりぐちだ。
料金所があるが、なんか石を切って工事している。
近づくと、「あー、お金は買えるときに貰うから」だって。
グングンスカイラインを登ると、途中にプールがあった。
上りきったところに、駐車場。
ガラガラだ。
そしてなにやら面白そうな岩窟の案内が。
数千万年前に海底でできた洞穴がそのまんおっきして今では山のうえだとよwwwwww
適当なこと抜かすなよwwwwwww
あれか、8世紀とか、数千万年前とか言えば歴史に疎い道民釣れるとかあれか、
探検するwwwwwwwwwwwwwwwwww
と思ったら↑こんなのを延々と降りて行く。
あとで戻ってくるのが超だるそう。
しかもサンダル+ショーパンで来ちゃった。虫刺されまくりんぐ
なんかデカイ岩とかあるし。
岩窟怖ぇー
なんか中にあるしwwww
しかも周りに誰もいないしwww
ビビリんぐwwwwww
なんか怖いから帰ってきたwwwwwwwww
さっきの階段のぼって戻るの超だるいwwwwwwwwwwww
明日は剣山、明後日はコンピラ、4日後には石鎚山登頂を目指していたんだけど、
考え直したwwwww
さて、汗びっしょりになってしまった。
あらためて津峯神社を攻めよう。
正面には階段が。
左には階段のぼるのダルイ人向けにリフトが。
迷わずリフトをチョイス。片道350円、往復500円だ。
フフフ金ならあるんだ!
金に物を言わせて往復ぶんのチケットを購入。
蝉の声だけが響く静かな森の中をリフトがゆっくりのぼっていく。イイ感じ。
・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
あー
リフトの席番号13番だ('A`)
リフトをのぼりきると、静かな境内だ。
最初に手洗水で手、口を清める。左手、右手、口、左手の順だお。
ひしゃくから直で水飲んだらダメだお。
さて、境内は意外と地味だ。
これならあれだな、北海道神宮のほうがキラビヤカだ。勝ったな。
しかしまあ、あれですよ、聖武天皇。
聖武天皇の時代の万亀元年に建立されたってよ。万亀元年ですよ万亀。
あのね、ここに祭られてらっしゃる神様はね、一日に一人、寿命を延ばして命を救ってくれるんだって。
だから、国中から、親族や大切な人が病気になると、ここにお参りに来るんだって。
ちゃんとお参りしないとダメよ。来ただけじゃダメ。
「鶏鳴を期し、清水に浴し、至誠をこめて祈願」しないとだめなのよ。
二礼ニ拍手一礼の作法で参拝舌。
・・・。
あーにわとり発見(・∀・)!
ひとしきりお参りして、記念にお神酒ティとありがたい御神盃をゲット。
神社に行くたびに記念に盃を買っているのだ。
宮司さんが、これは漆器だから、あっついお酒はダメよ、冷酒のみよ、と教えてくれた。
漆器かぁ。
箱の中には取説まで入っていた。
会津産だ。(´・ω・) ヘー
視界の隅でなにかがチョロチョロ動いた。
トカゲタン!!!!!!!!!
(*´∀`*)
ウヮー
しましまでチョロチョロしててかわええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
さて、津峯神社からは、徳島が一望だ。鳴門海峡まで見えるらしい。
目の前に見えているのは室戸阿南海岸国定公園が誇る、「四国の松島」だ。
なるほど確かに、先月戦ってきた宮城の松島と同じように、穏やかな湾内に大小の島々がぽこぽこ散在している。
向かって右手のほうに、なにやら不思議な施設が。
謎の秘密基地っぽい軍事施設!
あれか!核兵器か!ガンダム入れたカーゴか!
(ヒント:火力発電所)
さて、最後に徳島の遠景を堪能して、リフトで帰ろう。
今回の遠征では、徳島東海岸部を眺めるのはコレが最後だ。
バイバイ徳島。またいつの日か会おうね。
リフトで下るけど、握り棒しっかり握っているからちっとも怖くなんかないよ。
さあ、ずいぶんのんびりしたので、もう2時だ。
山の上は涼しいから、そんな時間になっているとは思わなかったママ。
四国最東端の蒲生田岬をお奨めされていたのだが、立ち寄る時間はなさそうだ。
ごめんね。
道はいったん山の中へ。
ぐにゃぐにゃしたカーヴが続くが、車はだいぶ少なくなり、スピードも出しやすい。
っつかよおおおおおおおおおおおおおおおお
徳島ドライバーさんよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
見通し効かないカーブで反対車線に飛び出て追い越しかけんなよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
二回ぐらい死ぬかと思ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その直後、ネズミ捕りをやっていた。
カーブでの対向車飛び出しにビビリまくっていたので、スピード出してなくてよかった。
しばらくすると、「日和佐」に到着。
『ウミガメ博物館⇒』の案内看板に胸が高鳴る!あこがれるぅっっ!!!!
ウミガメ見てええええええええええええええええええええ!!
ウミガメのスープゥゥゥゥゥ!!!!!!!!!!!!!!
ウミガメの卵の目玉焼きィィいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!
_| ̄|○
気を取り直した。
目の前のビーチは綺麗だ。
そりゃあアカウミガメの中の人も産卵してみようと思うさ。
浜には一軒だけお店があった。
浜作。
おじさんが必死に何か焼いていて、超いいにおいがする。
なんか場違いな都会のお姉さんみたいな人が、おじさんに必死にインタヴューして、カメラマンみたいな人がカメラを撮っている。
でもなんか、おじさん的にはあまり気乗りしていないみたいだ。
朝からほとんど何も口にしていない我々は、おなかが減っていることに気がついた。
そこで、おじさんが焼いているモノをいただくことにした。
アコヤ貝。アコヤ貝だそうだ。
食えるのは日本で唯一ここだけだそうだ。
アコヤ貝、、、ってあれだ、真珠貝だ。真珠ウメエェェェ!
そこで我々は、アコヤ貝一式とサザエ一式を焼いてくれないかと交渉。
必死の説得工作の結果、快く焼いてくれることになった。
アコヤ貝串一本とサザエ4つで、あれだ、いくらか忘れたが、何百円ってやつだ。
焼いているところをさっきのおねいさんたちが必死に写真を取りながら何か聞いている。
自分たちで頼めよハゲチャビン、おじさんもそう思っているはずだ。
数分後、海を見ながら焼きあがったアコヤ貝とサザエを食べる。
右が左がアコヤ貝だ。
ん、んまい!
ちょっとお腹も満たされて、そのあたりをウロウロする。
さっきのおじさんが今度はアイスクリンを売っていた。
アイスクリンてなんだろう。
うほ!
ウミガメの産卵見てええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
どうも、今はウミガメの産卵シーズンらしいお!
夜まで待ってれば、見れるかもしれん!!!
うはwwwwwwwwww迷うwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今日は高知まで行く予定だけど、ここで泊まっちゃおうかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
めっさウミガメの産卵超見てっぇぇええええええええええええええええええええええええええええええ
しかも明日になればウミガメ博物館も見れるお!
ッドッドっどどdっどどどどどっどうしよう
むー
産卵シーズンが5月から。
5、6、7月の約3ヶ月で38頭か。
っつーことは、だいたい3日に1頭。
うはー
今夜ここにお泊りしても見れる確率3分の1かあああ・・・・ (;´Д`)
涙を呑んで先へ進むことにした我々は、海部のオオウナギもあきらめて室戸岬を目指すことにした。
が、途中の穴喰で温泉を発見。(宍喰ライブカメラ)
道の駅にて温泉にイン。
昨日は車中泊だったので一日ぶりのお風呂は実にきもちいい。
ここまで運転し通しで疲れたアンヨを熱いお湯の中で伸ばすと幸せだ(´ー`)。
このままここに泊まってもいいかなみたいな気持ちでいっぱいになる。
お湯は、やや黄色みががかったお湯で、お肌がぬるぬるする。ナトリウム炭酸水素塩温泉だ。
しばらくお湯を愉しんだら、お土産やさんを覗く。すごく充実している。
結果的には、“ここにしかない”お土産の豊富さはここが一番だったかもしれん。
まあ、この先でも売っているだろう、と思ってスルーしてしまったが、結局このあとどこにも売っていなかったものがたくさん。
残念。
道の駅の前には、ジャンボ尾崎直筆のでっかい碑があった。ここ出身のようだ。
第1日目Bへ