せっかくの休みだというのに、昼過ぎまで仕事でつぶされた。
終わってみたら2時だ。
というわけでどこかへ行くことにした。
ぶらり旅である。
というわけで高崎にやって来たのだ。

が、高崎は2度目なので軽くスルー。
高崎はものすごいいろんな路線が分かれていて、どっちに行こうか迷う。

ここでぶらり的な意味では、どこに行こうかというところだが、
とりあえず先へ進むことにした。
渋川である。

着物の女の子がいた

秒速5センチメートルに出てきた電車が今も現役だ。

出発と同時に、
高崎駅でゲットした 復刻だるま弁当 いただきます。

凝った陶器の容器だ。


すべて群馬県産の献立。

旨そうです!
そして旨かった!
舞茸が特に旨かった!
車内の学生の皆さん、いい匂いふりまいてごめんね!
容器は持ち帰る!

乗ったのは 吾妻線(あがつま線)
戦艦の名前で有名な榛名山と空母の名前で有名な赤城山の間を抜け、
温泉で有名な草津温泉と伊香保温泉の間を抜け、
キャベツで有名な嬬恋村を目指す路線だ。
実は、車ではこのルートは走破済みなのだが、
そのときの印象はかなり強烈だった。
内地に来て間もない頃のドライブだったからな。
○年ぶりぐらいにこの谷にやってくることになった。
とりあえず、♨温泉に行きたい。
日帰り入浴でもいいのだが、
既に3時を回っており、こっから日帰り入浴すると、
帰京はまた22時とか24時とかそう言うレベルになりかねない。
まあ、泊まりでもいいや。
とにかく、日帰り入浴ができそうなところを目指す。
駅名が○○温泉になっているあたりが狙い目だ。
(まだ日記書いてないけど、前にもそれで磯部温泉を掘り当てて日帰りしている。)
赤城山
赤城と言えば空母赤城。
あのパンツアニメ

にも主役メカとして登場したし、
日本帝国海軍連合艦隊の旗艦だし、超絶有名艦だよね。
たぶん日本の空母では一番有名だろ。
それぐらい赤城山は有名だけど、よく知らん。
こういうふうに見えるらしい。

なんというか、思ったほどズドギュッという特徴のない山だな。
まあ、河口に湖があるし、
たぶん大噴火で吹っ飛ぶ前は
こうだったのだろう。

榛名山
一方の榛名山はこう。

こっちも、山頂が全部噴火で消し飛んだようだ。
ぶっちゃけ、名前はすごく有名だけど、
山の形だけでは覚えられないな。
上州に行ったことのない人のために行っておくと、
上州の山、とくに信州との境になっている山は、すごく特徴的だ。
なんというか、ガンガンな岩山だ。
なんと言っても有名になったのがこの

荒船山。
くれよんしんちゃんの作者が落ちたことで有名になったアレだ。
群馬と長野の県境=関東平野の終わり で、とにかくみんなこういうゴツゴツした岩山だらけ。
絵にするとこんな感じ。

とにかく、関東平野の上州がわと、信州がわとは別の世界で、
たぶん行き来は無かったんじゃないだろうか、だって進入不可能だもん
と思えるぐらい、バチーンと岩壁が立ちふさがっている。
そうだなあ、四国や山陰の山々が、
長い年月をかけて水の流れが育んだ稜線の美しい山とすると、
上州の山はクソでかい岩をぶち砕いたような山だ。
それが上州の特徴だ。


利根川からわかれた吾妻川に沿って谷へ入る。
鉄オタは「河岸段丘」という語を好むらしいが、
中之条を過ぎると、吾妻渓谷に入る。

ここでは河岸段丘と言うよりは崖っぷちを走る感じだ。

山桜がいっぱい咲いていて、いいかんじだ。

日本一短いトンネルがある。
http://www.youtube.com/watch?v=OdBM5JgjR_g
↑
最初の一瞬のがそうだからね
→次へ